アクティビティ → AAC所蔵資料展5:瀧口修造文庫「瀧口修造Ⅰ ART BOOK」展を開催

This is the index.html


AAC所蔵資料展5:瀧口修造文庫「瀧口修造Ⅰ ART BOOK」展を開催

デザイン 加藤勝也(本学グラフィックデザイン学科准教授)


瀧口修造(1903–1979)は、詩作、シュルレアリスム研究、前衛美術評論 について1920 年代後半から先鋭的な活動を展開し、大きな足跡を残しま した。第二次大戦後には、美術,写真,音楽,舞踏,文学など多くの分 野で若い芸術家たち,新進評論家たちに影響を与え,メンターのような役割をにないながら多数の評論を残しました。 瀧口に私淑していた東野芳明(1930–2005,本学名誉教授)が没後に 彼の蔵書を夫人から引き受け,本学の上野毛図書館にて瀧口修造文庫が 発足(1986)しました。現在はアートアーカイヴセンターが引き継いでいます。 瀧口が座右に置いた洋書約2,500冊,和書約8,000点,和洋雑誌3,000 点のほか,各美術館等の会議資料,千円札裁判関連資料,1950–70 年 代の展示・公演ポスター,執筆参考資料,原稿やメモ,書簡,そして瀧口 の愛用品,デカルコマニーとスケッチブックを中心とする瀧口自身のペーパー ワーク作品など,多様な資料を有します。



[会期]2024年6月19日(水)-7月20日(土)
    ※7月14日(日)はオープンキャンパスのため10:00-16:00まで開館いたします。
[休館]日曜日/7月15日(月)
[時間]午前10時-午後5時
[会場]多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク2F AACギャラリー|入場無料
[主催]多摩美術大学アートアーカイヴセンター
[監修]多摩美術大学共同研究会「アートアーカイヴセンター所蔵資料の授業利用の課題と実践」
   光田由里 ー 多摩美術大学 アートアーカイヴセンター所長、大学院教授
   大島成己 ー 多摩美術大学 絵画学科版画専攻 教授
   加藤勝也 ー 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 教授
   高橋庸平 ー 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 教授
   古谷博子 ー 多摩美術大学 絵画学科版画専攻 教授
   矢野英樹 ー 多摩美術大学 情報デザイン学科 准教授


アートアーカイヴセンター所蔵瀧口修造文庫による八王子キャンパスでの初め ての展示として「瀧口修造 I ART BOOK」展を開催いたします。 1930 年代,パリを中心に世界各地にひろがっていたシュルレアリスム活 動は,文通によってネットワークを形成し,詩集や画集を贈りあってその成果 を共有していました。その輪の中にいた瀧口は敗戦後もこの体験を引き継ぐ ように,マルセル・デュシャン,ブルーノ・ムナーリら欧米の美術家,デザイナー, 詩人たちと交流を続け,彼らの活動を紹介しました。こうした著作が日本の 新人芸術家たちに与えた影響は大きく,瀧口は彼らの活動を見守る役割も になっていたのです。下落合の瀧口の書斎には,世界各国の芸術家たちか ら著書,特製本,オブジェなどが献呈され,集積されました。 詩人・北園克衛(1902–1978),現代音楽評論・秋山邦晴(1929–1996), 写 真 家・安 齊 重 男(1939–2020),美 術 評 論・東 野 芳 明(1930–2005)ら, 本センターが所蔵する資料体関係者たちと,瀧口はそれぞれに深い交流がありました。 北園とは シュルレアリスム 研 究 の 同 世 代詩人として長く交友し, 秋山や東野ら後輩評論家はそのデビューから支援して前衛芸術の場にともに 立ち会いました。とくに東野とはマルセル・デュシャン研究を中心に密接に交 流しています。安齊は現代美術の現場で,瀧口や東野のポートレートを多数 撮影しています。 本展では,交流の中で瀧口のもとに集まった貴重なART BOOKの数々 を5名の本学教員がそれぞれの視点から選び出し,紹介する機会です。サイン本,豪華本,共著の詩画集など,お楽しみ下さい。

光田由里(多摩美術大学アートアーカイヴセンター所長/大学院教授)




関連アーカイヴ/コレクション

アーカイヴ

瀧口修造文庫


三上晴子の年表を公開しました



三上晴子(1961–2015)のさまざまな活動を時系列で一覧するための、年表のプロトタイプを制作しました。この年表を、アーカイヴ資料に関する広範な調査を継続的に行っていくためのプラットフォームにすると同時に、アーカイヴのインターフェイスとして活用していきたいと考えています。年表に関して、何かお気づきの点があれば、AACの方までご一報いただければ幸いです。――資料代表者 久保田晃弘(情報デザイン学科メディア芸術コース教授)

年表は三上晴子アーカイヴのページにて公開しています。
日本語と英語で概要をご覧いただくことができます。



関連アーカイヴ/コレクション


AAC所蔵資料貸出「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」慶應義塾ミュージアム・コモンズ


慶應義塾ミュージアム・コモンズにて「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」が下記の日程にて開催されます。
AACからは1点の画像(三上晴子資料:1点)を貸し出しています。詳細は慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトをご確認ください。

会期:2024年6月3日(月)― 8月3日(土)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 慶應義塾大学三田キャンパス東別館
開館時間:11:00 ― 18:00
休館日:土日祝 ※6月22日(土)、8月3日(土)は特別開館、6月24日(月)、7月29日(月)は臨時休館
入場無料:事前予約不要
主催:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 特別協力:株式会社 ニソール
協力:株式会社 田村商店、京都芸術センター 制作支援事業



—慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトより—
身の回りにあるさまざまな現象について独自の方法で芸術への読みかえを行い、そこにあるシステムやゆらぎのプロセスを可視化・可聴化していく三原聡一郎。メディアアートの基盤となるフリーカルチャーやオープンソースプラットフォームといった民主化されたテクノロジーの視点・方法論から、開かれた系(システム)のあり方を探り「装置としての芸術」の探究を行っています。
我々を取り巻く現象・事象に焦点を当てた制作活動を展開してきた三原は、近年、それらをマッピングすることで、自身の作品と制作の関心が「振動」「呼吸」「粒子」の3カテゴリーから成ることに気づき、「空気の芸術」と名づけました。加えて、三原は作品の「レシピ」づくりを実践しています。レシピとは、三原の作品の根幹であるゆらぎのプロセスを想像する方法自体をアーカイヴ化していく試みです。そこでは、芸術作品のメカニズム詳細を可能な限り記載すること、レシピに準ずる限り再制作を許可することなど、芸術実践における循環や還元性についても思考しながら、実験的に制作が進められています。
本展覧会では、新作の《粉を挽く》を加え、近年の三原の制作活動を一望することで、我々を取り巻く循環的な世界にさまざまな切り口から迫る「空気の芸術」について体感いただくとともに、「レシピ」の展示を行います。作品とレシピを同時に示すことで、作品と記述のあり方、想像力を他者と共有する試み、作家の生前意思、再制作・再展示といった問題をめぐる、三原の関心と実践に光を当てます。

主な出品作品
1.《  鈴》2013|個展「the world filled with blanks, kunstquartier kreuzberg bethanien」より[作家撮影]
2.《想像上の修辞法》2016|対馬アートファンタジア 2016展示より[撮影:山本糾]
3.《コスモス》2014-|「空き家の種まき」展示より[作家撮影]
4.《空気の研究》2017|ニッポンフェスティバル展示より[撮影:西野正将]
5.《8’17″》2020|第12回恵比寿映像祭「時間を想像する」展示より[撮影:才木暢宏、提供:東京都写真美術館]
6.《無主物》2020|日産アートアワード2020展示より[撮影:木奥惠三]






関連サイト

慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイト


関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト


研究紀要『軌跡』vol.4 を公開しました


本号は、2021年12月に開催された第4回アートアーカイヴシンポジウム「アーカイヴの思想」 を特集しています。

詳細とダウンロードは紀要のページをご覧ください。



研究紀要『軌跡』

『軌跡』vol.4

December 2021

シンポジウム

アーカイヴの思想

2021年12月4日開催


研究紀要『軌跡』vol.5を発行しました


通算6冊目となる本号では、2022年度の本センターの活動および、2022年12月3日(土)に開催された第5回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「TONO Renaissance 東野芳明再考」の内容を再録。そのほか、本センターに所蔵されている瀧口修造文庫所蔵「千円札裁判資料」についての寄稿、「実験工房資料展」開催報告を収録しました。

詳しくは紀要のページをご覧ください。




研究紀要『軌跡』

研究紀要

『軌跡』vol.5

2024年3月発行


スライド上映会「大野美代子が見つめたもの」開催

「多摩美術大学アートアーカイヴセンター 所蔵資料展4 大野美代子アーカイヴ『ミリからキロまで』」の関連イベントとして、大野美代子が撮影した写真のスライド上映会を会場にて行います。本展を監修された大野美代子研究会の先生方にお越しいただきます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

スライド上映会「大野美代子が見つめたもの」
2024年4月23日(火)
13:30〜(所要時間30分程度)
集合場所:八王子キャンパスアートテーク2F AACギャラリー
※イベントの最新情報は、ウェブサイトまたはInstagram、X(旧Twitter)をご覧ください。






関連アーカイヴ/コレクション

展覧会


資料を新しく公開しました

秋山邦晴資料

実験工房資料
1950年代に活動した総合芸術グループ「実験工房」(1951–1957)のメンバーでもあった秋山邦晴が所蔵していた関連資料群。本学芸術学科「アーカイヴ設計ゼミ2022」のメンバーが資料整理とリスト作成を行った。
──
作成:秋山邦晴(1929-1996)
期間:1949–2002
概要:写真 61点、印刷物 120点、書簡 11点、原画など 9点、コピー 50点、その他 7点

もの派アーカイヴ

東京画廊+BTAP所蔵資料 菅木志雄デジタルアーカイヴ
東京画廊+BTAPに蓄積されてきた、菅木志雄の展覧会の記録写真(作品・設営風景など)や、文書類(指示書・書簡・広報物など)をAACでデジタル化した。
──
作成:東京画廊+BTAP
期間:1969–2015
概要:デジタルアーカイヴ 3,531点

ご利用案内はこちら

関連アーカイヴ/コレクション

秋山邦晴資料

現代音楽評論家、秋山邦晴の旧蔵資料

もの派アーカイヴ

関根伸夫、安齊重男、中嶋興による、もの派に関する写真、画像データ、書籍など


AAC資料展 ガイドツアー2024

「多摩美術大学アートアーカイヴセンター 所蔵資料展4 大野美代子アーカイヴ『ミリからキロまで』」の関連イベントとして、展示資料のご紹介とアートアーカイヴセンターの施設紹介ツアーを本年度も開催いたします。
所蔵資料の収納状況や施設の利用案内などを含め、AACスタッフがご案内します。
また、23日、26日は本学建築・環境デザイン学科の湯澤幸子教授をお迎えし、今回の出品資料を解説していただきます。
新入生・在学生・教職員のみなさまのご参加をお待ちしています。

「多摩美術大学アートアーカイヴセンター 所蔵資料展4 大野美代子アーカイヴ『ミリからキロまで』」
AAC資料展 ガイドツアー

2024年4月22日(月)—26日(金)
12:30〜(所要時間2-30分程度)
集合場所:八王子キャンパスアートテーク2F AACギャラリー

日程——ガイド担当者
4月22日(月)——光田由里(AAC所長、大学院教授)
4月23日(火)——湯澤幸子(本展監修者、建築・環境デザイン学科教授)
4月24日(水)——AACスタッフ
4月25日(木)——光田由里
4月26日(金)——湯澤幸子

※イベントの最新情報は、ウェブサイトまたはInstagram、X(旧Twitter)をご覧ください。




2023年度AACガイドツアーの様子


「アートアーカイヴ」とは、アーティストの制作活動のなかで生み出された各種資料(スケッチ、下絵、原稿、ノート、書類、蔵書、写真、収集品など様々)の集合体のことです。AACは、多摩美術大学に収集・蓄積されてきたアートアーカイヴを総合的に保存・整理・活用していくための研究教育拠点として、2018年に設立されました。
タマビゆかりの作家、研究者たちはどのように学び、考え、発表してきたのでしょう。彼らの活動から生まれた数々の貴重な資料を、生きた教材として学生の皆さんに利用していただくため、ここでアーカイヴを構築し、公開しています。ここにしかない資料を、授業での利用、個人としての閲覧や研究にぜひお役立てください。

アートアーカイヴセンター所長 光田由里




関連アーカイヴ/コレクション

展覧会


AAC所蔵資料貸出「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」板橋区立美術館


板橋区立美術館にて企画展「シュルレアリスムと日本」が下記の日程にて開催されます。
AACからは北園克衛文庫より、資料を2点貸し出しています。

 会期:2024年3月2日(土)—4月14日(日)
 前期:3月2日(土)~24日(日)|後期:3月26日(火)~4月14日(日)|※前後期で一部展示替えがございます。

 会場:板橋区立美術館
 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 休館日:月曜日
 観覧料:一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
 ※土曜日は小中高校生は無料で観覧できます。|※65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)

 主催:板橋区立美術館・東京新聞
 協力:京都府京都文化博物館、三重県立美術館
 助成:公益財団法人ポーラ美術振興財団



—板橋区立美術館公式サイトより—
1924年、アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を発表して100年。フランスで誕生し詩や思想、絵画に多大な影響を及ぼした芸術運動は、当時の日本の画家たちを魅了しました。1920年代後半からシュルレアリスムを先駆的に試みたのは古賀春江や東郷青児、福沢一郎をはじめとする人々でした。1930年代には若い画家や画学生たちがエルンストやダリの作品の影響を受け、表現の幅を広げます。さらに靉光、北脇昇らによる日本のシュルレアリスムを象徴する作品が描かれました。しかし、戦時中にシュルレアリスムは危険思想として監視の対象となるとともに、戦死する画家も現れ、活動は困難を極めます。それでも戦後、その影響は絶えることはなく、山下菊二をはじめとする画家たちは混迷する社会と向き合いながら、日本特有のシュルレアリスムの作品を生み出したのです。 東京のみならず日本各地で展開したシュルレアリスム。戦中、戦後の激動の時代、シュルレアリスムという前衛表現によって時代と対峙した画家たちの軌跡を約120点の作品と資料から検証します。







関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

瀧口修造文庫

詩人、評論家などで知られる北園克衛の旧蔵書籍と資料


AAC所蔵品貸出「寄贈記念 和田誠展」市川市文学ミュージアム


市川市文学ミュージアムにて企画展「寄贈記念 和田誠展」が、下記の日程にて開催されます。AACからは、和田誠アーカイヴより資料を計13点貸し出しています。

 会期:2024年2月10日(土)—3月17日(日)
 会場:市川市文学ミュージアム 〒272-0015 市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター (メディアパーク市川)2階
 開館時間:平日 10:00-19:30 土日祝 10:00-18:00(最終入館は閉館の30分前まで)
 休館日:月曜日(2月12日は開館)、2月13日、29日
 観覧料:無料



—市川市文学ミュージアム公式サイトより—
 イラストレーター、グラフィック・テザイナーだけでなく、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家とさまざまな顔を持ち、いずれのジャンルでもそのオ能を発揮し、逝去するまで第一線で活躍してきた和田誠。市川市ゆかりの作家・井上ひさしとの仕事の縁から、2022年度に和田誠事務所より1,000点を超える膨大な資料を市にご寄贈いただきました。  本展では和田の生涯をたどるとともに、ご寄贈いただいた資料の中から和田の絵本やエッセイ、似顔絵に関する自著のほか、谷川俊太郎、村上春樹、井上ひさしの図書の装丁、ポスターなどをご紹介いたします。また、和田誠事務所、ならびに和田の母校である多摩美術大学のご協力をいただき、和田の原画、直筆原稿、文具をはじめとする愛用品なども併せてご紹介いたします。



主催:市川市
協力:和田誠事務所・多摩美術大学アートアーカイヴセンター





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類