アクティビティ → AAC所蔵資料貸出「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」慶應義塾ミュージアム・コモンズ

This is the index.html


AAC所蔵資料貸出「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」慶應義塾ミュージアム・コモンズ


慶應義塾ミュージアム・コモンズにて「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」が下記の日程にて開催されます。
AACからは1点の画像(三上晴子資料:1点)を貸し出しています。詳細は慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトをご確認ください。

会期:2024年6月3日(月)― 8月3日(土)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 慶應義塾大学三田キャンパス東別館
開館時間:11:00 ― 18:00
休館日:土日祝 ※6月22日(土)、8月3日(土)は特別開館、6月24日(月)、7月29日(月)は臨時休館
入場無料:事前予約不要
主催:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 特別協力:株式会社 ニソール
協力:株式会社 田村商店、京都芸術センター 制作支援事業



—慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトより—
身の回りにあるさまざまな現象について独自の方法で芸術への読みかえを行い、そこにあるシステムやゆらぎのプロセスを可視化・可聴化していく三原聡一郎。メディアアートの基盤となるフリーカルチャーやオープンソースプラットフォームといった民主化されたテクノロジーの視点・方法論から、開かれた系(システム)のあり方を探り「装置としての芸術」の探究を行っています。
我々を取り巻く現象・事象に焦点を当てた制作活動を展開してきた三原は、近年、それらをマッピングすることで、自身の作品と制作の関心が「振動」「呼吸」「粒子」の3カテゴリーから成ることに気づき、「空気の芸術」と名づけました。加えて、三原は作品の「レシピ」づくりを実践しています。レシピとは、三原の作品の根幹であるゆらぎのプロセスを想像する方法自体をアーカイヴ化していく試みです。そこでは、芸術作品のメカニズム詳細を可能な限り記載すること、レシピに準ずる限り再制作を許可することなど、芸術実践における循環や還元性についても思考しながら、実験的に制作が進められています。
本展覧会では、新作の《粉を挽く》を加え、近年の三原の制作活動を一望することで、我々を取り巻く循環的な世界にさまざまな切り口から迫る「空気の芸術」について体感いただくとともに、「レシピ」の展示を行います。作品とレシピを同時に示すことで、作品と記述のあり方、想像力を他者と共有する試み、作家の生前意思、再制作・再展示といった問題をめぐる、三原の関心と実践に光を当てます。

主な出品作品
1.《  鈴》2013|個展「the world filled with blanks, kunstquartier kreuzberg bethanien」より[作家撮影]
2.《想像上の修辞法》2016|対馬アートファンタジア 2016展示より[撮影:山本糾]
3.《コスモス》2014-|「空き家の種まき」展示より[作家撮影]
4.《空気の研究》2017|ニッポンフェスティバル展示より[撮影:西野正将]
5.《8’17″》2020|第12回恵比寿映像祭「時間を想像する」展示より[撮影:才木暢宏、提供:東京都写真美術館]
6.《無主物》2020|日産アートアワード2020展示より[撮影:木奥惠三]






関連サイト

慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイト


関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト


AAC所蔵資料貸出「イタリアと日本の前衛 ―20世紀の日伊交流」ふくやま美術館


ふくやま美術館にて特別展「イタリアと日本の前衛 ―20世紀の日伊交流」が下記の日程にて開催されます。
AACからは8点の資料(瀧口修造文庫:5点、秋山邦晴資料:3点)と、19点の画像(瀧口文庫:18点、秋山資料:1点)を貸し出しています。詳細はふくやま美術館公式サイトをご確認ください。

 会期:2024年4月6日(土)― 6月2日(日)
 会場:ふくやま美術館
 開館時間:9:30 ― 17:00 ※ 5月2日(木)、3日(金・祝)、4日(土・祝)、5日(日・祝)は19:00まで開館
 休館日:月曜日 ※4月29日(月・祝)、30日(火)、5月6日(月・休)は開館、5月7日(火)は休館
 観覧料:一般1,500円(1,200円)高校生以下無料
 ※( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金
 ※観覧料の免除、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。


 主催:(公財)ふくやま芸術文化財団 ふくやま美術館、福山市、中国新聞備後本社
 後援:駐日イタリア大使館、イタリア文化会館-大阪、(公財)日伊協会、広島日伊協会



—ふくやま美術館公式サイトより—
イタリアと日本の美術交流は、イタリア作家が美術学校の教師として日本を訪れた明治時代に始まり、150年以上続いています。本展では、西欧の作家に日本の作家が学ぶという構図を脱し、作家同士が対等なやりとりを実現していく20世紀に光を当て、現在まで日本国内に残るイタリア美術作品のルーツをたどります。
今日、日本に所蔵される20世紀イタリア美術作品は、どのような経緯でもたらされたのでしょうか。また当時、これらの作品が日本にもたらされた時、日本の人々は、どのように作品を見ていたのでしょうか。21世紀の現在から、このように問いかけることで、当時のイタリアと日本の姿が浮かび上がってくることでしょう。
イタリアの未来派と東郷青児、神原泰とのやりとりに始まり、戦後イタリアを代表する作家ルーチョ・フォンタナと、戦後日本を代表する詩人で美術批評家の瀧口修造の親交、そしてそこからさらにほかの作家へと展開していく人間関係を紐解きながら、作品と資料約100点を通して、今もなお日本に残るイタリア美術作品を見つめなおします。

出品作家
イタリア:ジャコモ・バッラ、ウンベルト・ボッチョーニ、ルーチョ・フォンタナ、ジュゼッペ・カポグロッシ、マリノ・マリーニ、ブルーノ・ムナーリ、エンリコ・カステッラーニ、エンツォ・マリ、グルッポTほか

日本:東郷青児、神原泰、瀧口修造、阿部展也、豊福知徳、吾妻兼治郎、山口勝弘、宮脇愛子、高橋秀ほか





関連サイト

ふくやま美術館公式サイト


関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

瀧口修造文庫

アーカイヴ

秋山邦晴資料

AAC所蔵資料貸出「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」板橋区立美術館


板橋区立美術館にて企画展「シュルレアリスムと日本」が下記の日程にて開催されます。
AACからは北園克衛文庫より、資料を2点貸し出しています。

 会期:2024年3月2日(土)—4月14日(日)
 前期:3月2日(土)~24日(日)|後期:3月26日(火)~4月14日(日)|※前後期で一部展示替えがございます。

 会場:板橋区立美術館
 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 休館日:月曜日
 観覧料:一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
 ※土曜日は小中高校生は無料で観覧できます。|※65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)

 主催:板橋区立美術館・東京新聞
 協力:京都府京都文化博物館、三重県立美術館
 助成:公益財団法人ポーラ美術振興財団



—板橋区立美術館公式サイトより—
1924年、アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を発表して100年。フランスで誕生し詩や思想、絵画に多大な影響を及ぼした芸術運動は、当時の日本の画家たちを魅了しました。1920年代後半からシュルレアリスムを先駆的に試みたのは古賀春江や東郷青児、福沢一郎をはじめとする人々でした。1930年代には若い画家や画学生たちがエルンストやダリの作品の影響を受け、表現の幅を広げます。さらに靉光、北脇昇らによる日本のシュルレアリスムを象徴する作品が描かれました。しかし、戦時中にシュルレアリスムは危険思想として監視の対象となるとともに、戦死する画家も現れ、活動は困難を極めます。それでも戦後、その影響は絶えることはなく、山下菊二をはじめとする画家たちは混迷する社会と向き合いながら、日本特有のシュルレアリスムの作品を生み出したのです。 東京のみならず日本各地で展開したシュルレアリスム。戦中、戦後の激動の時代、シュルレアリスムという前衛表現によって時代と対峙した画家たちの軌跡を約120点の作品と資料から検証します。







関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

瀧口修造文庫

詩人、評論家などで知られる北園克衛の旧蔵書籍と資料


AAC所蔵品貸出「寄贈記念 和田誠展」市川市文学ミュージアム


市川市文学ミュージアムにて企画展「寄贈記念 和田誠展」が、下記の日程にて開催されます。AACからは、和田誠アーカイヴより資料を計13点貸し出しています。

 会期:2024年2月10日(土)—3月17日(日)
 会場:市川市文学ミュージアム 〒272-0015 市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター (メディアパーク市川)2階
 開館時間:平日 10:00-19:30 土日祝 10:00-18:00(最終入館は閉館の30分前まで)
 休館日:月曜日(2月12日は開館)、2月13日、29日
 観覧料:無料



—市川市文学ミュージアム公式サイトより—
 イラストレーター、グラフィック・テザイナーだけでなく、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家とさまざまな顔を持ち、いずれのジャンルでもそのオ能を発揮し、逝去するまで第一線で活躍してきた和田誠。市川市ゆかりの作家・井上ひさしとの仕事の縁から、2022年度に和田誠事務所より1,000点を超える膨大な資料を市にご寄贈いただきました。  本展では和田の生涯をたどるとともに、ご寄贈いただいた資料の中から和田の絵本やエッセイ、似顔絵に関する自著のほか、谷川俊太郎、村上春樹、井上ひさしの図書の装丁、ポスターなどをご紹介いたします。また、和田誠事務所、ならびに和田の母校である多摩美術大学のご協力をいただき、和田の原画、直筆原稿、文具をはじめとする愛用品なども併せてご紹介いたします。



主催:市川市
協力:和田誠事務所・多摩美術大学アートアーカイヴセンター





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類


収蔵庫メンテナンスに伴う所蔵資料の貸出停止について


平素よりお世話になっております。
多摩美術大学アートアーカイヴセンターは、2024年4月から収蔵庫メンテナンスを実施する運びとなりました。
つきましては、当センターの所蔵資料について、下記日程の通り貸出を停止いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。



所蔵資料貸出停止期間:2024年4月1日(月)〜2026年3月31日(火)



【所蔵資料貸出に関するご相談】

貸出停止期間中は、所蔵資料の搬入・搬出ができません。したがって、2024年3月末日までに当センターへ所蔵資料の返却が可能な案件以外は、原則として貸出をいたしません。

資料画像データ貸出に関するご相談は、当センターまでお問い合せください。
資料閲覧については、上記の停止期間中も通常どおり対応いたします。

【問合せ先】
多摩美術大学アートアーカイヴセンター事務室
Mail:aac@tamabi.ac.jp


AAC所蔵資料貸出「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」京都文化博物館

京都文化博物館にて、展覧会「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」が2023年12月16日より開催されます。AACでは、北園克衛文庫より資料4点を提供しています。

 会期:2023年12月16日(土)—2024年2月4日(日)
 会場:京都文化博物館 4階展示室 〒604-8183 京都府京都市中京区三条高倉
 開館時間:10:00—19:30(入場は19:00まで)
 休館日:月曜日(ただし、1月8日は開館)12月28日(木)—1月3日(水)、1月9日(火)
 入場料:一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。 (フィルムシアターは催事により有料の場合があります)。



20世紀最大の芸術運動「シュルレアリスム」。フランスに始まり各地の芸術、思想、文化に影響を及ぼした運動は、日本の芸術家をも魅了します。1920年代後半、詩の分野から始まった日本のシュルレアリスムはやがて絵画の分野へと伝わります。古賀春江や東郷青児らが先駆的に試みたシュルレアリスムの絵画表現は、フランスで感化を受けた福沢一郎が本格的に日本に導入し、若い画家や画学生の間にもその影響が広がっていきます。しかしながら戦前から戦中へ、シュルレアリスムを巡る状況は次第に悪化します。困難な時代に描かれた絵画は、画家たちの切実な思いや思想がにじみ出たものへと変容し、戦後へと引き継がれていきます。『シュルレアリスム宣言』の発表から100年を記念する本展では、主にシュルレアリスムの影響を受けた日本の絵画作品を通して、多様なイメージの展開をご紹介すると同時に、彼らが生きた時代を振り返ります。



主催 京都府、京都文化博物館
協力 板橋区立美術館、三重県立美術館
助成 公益財団法人ポーラ美術振興財団





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

北園克衛文庫

詩人、評論家などで知られる北園克衛の旧蔵書籍と資料


AAC所蔵品貸出 「和田誠 映画の仕事」国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブにて企画展「和田誠 映画の仕事」が、2023年12月12日より開催されます。AACからは、和田誠アーカイヴより資料32点、画像3点を貸し出しました。

 会期:2023年12月12日(火)—2024年3月24日(日)
 会場:国立映画アーカイブ 〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6
 開館時間:11:00-18:30(入室は18:00まで)
 休館日:月曜日および12月26日(火)—1月4日(木)
 観覧料:一般250円(200円)/大学生130円(60円)/
 65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料



日本を代表するグラフィックデザイナー、イラストレーターの和田誠(1936~2019)にとって、映画は人生の友であり、創造の泉でもありました。少年期からの映画への情熱に支えられ、若手デザイナーとして頭角を現すや、本職の傍ら映画ポスターの制作やアニメーション映画にも挑みました。やがてその味わいある画風は広く支持され、世界の映画人を描いた無数のイラストレーションや、映画をめぐる著書や対談集を続々と送り出してゆきます。さらにその情熱は日本映画界を動かし、監督修業の経験なしに『麻雀放浪記』(1984年)をはじめ4本の優れた長篇娯楽映画を監督するに至りました。また私生活でも、熱意をもってアメリカ映画のフィルムやポスターのコレクションを築き、当館も2015年の展覧会「ポスターでみる映画史 Part 2 ミュージカル映画の世界」にそのコレクションをご貸与いただきました。その博覧強記にもかかわらず、「評論家」ではなく常に“映画ファン”を自称していた和田誠。この展覧会は、日本が生んだこの最高の“映画ファン”の限りない映画愛を感じ取れる絶好の機会となるでしょう。



主催:国立映画アーカイブ
協力:和田誠事務所、多摩美術大学アートアーカイヴセンター





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類


AAC収蔵品貸出「和田誠展」刈谷市美術館

画像:和田誠 『COM』 1969年4月号 多摩美術大学アートアーカイヴセンター蔵


全国を巡回中の『和田誠展』において、7会場のうち最後の会場となる刈谷市美術館での展覧会が2023年9月16日より開催されます。
AACでは、原画をはじめとした資料約350点の貸出、画像約600点を提供しています。

 会期:2023年9月16日(土)-11月5日(日)
 会場:刈谷市美術館 〒448-0852 愛知県刈谷市住吉町4丁目5番地
 開館時間:9:00-17:00(入場は閉館30分前まで)
 休館日:月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
 観覧料:一般1,000円、学生800円、中学生以下無料 ※学生証や年齢の確認できる証明書をご提示ください。



和田誠(1936–2019)は多摩美術大学卒業後、ライトパブリシティを経て、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く活躍しました。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。 本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介します。きっとこれまで知らなかった和田誠の新たな一面に出会えることでしょう。



 主催:刈谷市美術館
 特別協力:和田誠事務所、多摩美術大学、多摩美術大学アートアーカイヴセンター
 企画協力:ブルーシープ、888ブックス
 後援:愛知県教育委員会





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類

関連サイト

和田誠展公式サイト

授業利用展示「サウンドポエトリーと現代美術 未来派・フルクサスから」の記録映像を公開しました




アートアーカイヴセンター所蔵 秋山邦晴資料 授業利用展示「サウンドポエトリーと現代美術 未来派・フルクサスから」の記録映像を公開しました。
記録映像は以下のページからご覧ください。

 

授業利用展示「イカット&バティック」の記録映像を公開しました






リベラルアーツセンター「染色文化研究ゼミ」にて行われた、授業利用展示「イカット&バティック」の記録映像を公開しました。記録映像は以下のページからご覧ください。