アクティビティ → AAC収蔵品貸出「和田誠展」刈谷市美術館

This is the index.html


AAC収蔵品貸出「和田誠展」刈谷市美術館

画像:和田誠 『COM』 1969年4月号 多摩美術大学アートアーカイヴセンター蔵


全国を巡回中の『和田誠展』において、7会場のうち最後の会場となる刈谷市美術館での展覧会が2023年9月16日より開催されます。
AACでは、原画をはじめとした資料約350点の貸出、画像約600点を提供しています。

 会期:2023年9月16日(土)-11月5日(日)
 会場:刈谷市美術館 〒448-0852 愛知県刈谷市住吉町4丁目5番地
 開館時間:9:00-17:00(入場は閉館30分前まで)
 休館日:月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
 観覧料:一般1,000円、学生800円、中学生以下無料 ※学生証や年齢の確認できる証明書をご提示ください。



和田誠(1936–2019)は多摩美術大学卒業後、ライトパブリシティを経て、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く活躍しました。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。 本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介します。きっとこれまで知らなかった和田誠の新たな一面に出会えることでしょう。



 主催:刈谷市美術館
 特別協力:和田誠事務所、多摩美術大学、多摩美術大学アートアーカイヴセンター
 企画協力:ブルーシープ、888ブックス
 後援:愛知県教育委員会





関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類

関連サイト

和田誠展公式サイト

授業利用展示「サウンドポエトリーと現代美術 未来派・フルクサスから」の記録映像を公開しました




アートアーカイヴセンター所蔵 秋山邦晴資料 授業利用展示「サウンドポエトリーと現代美術 未来派・フルクサスから」の記録映像を公開しました。
記録映像は以下のページからご覧ください。

 

授業利用展示「イカット&バティック」の記録映像を公開しました






リベラルアーツセンター「染色文化研究ゼミ」にて行われた、授業利用展示「イカット&バティック」の記録映像を公開しました。記録映像は以下のページからご覧ください。



AAC収蔵品貸出「和田誠展」岡山県立美術館


現在全国を巡回中の和田誠展において、AACは原画をはじめとした資料約350点の貸出、画像約600点を提供しています。この度、岡山県立美術館での展示が3月24日より始まりました。


 会期:2023年3月24日(金)-5月7日(日)
 会場:岡山県立美術館
 開館時間:9:00-17:00(入場は閉館30分前まで)
 休館日:月曜日 ただし5月1日(月)は開館
 観覧料:前売り1000円(一般のみ)/当日一般1200円
 65才以上1100円*/高大学生800円*/中学生以下無料*
 ※学生証や年齢の確認できる証明書をご提示ください。
  障がい者手帳をご持参の方とその介護者1名は無料。



和田誠(1936–2019)は多摩美術大学卒業後、ライトパブリシティを経て、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く活躍しました。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。 本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介します。きっとこれまで知らなかった和田誠の新たな一面に出会えることでしょう。



 主催:岡山県立美術館、山陽新聞社
 特別協力:和田誠事務所、多摩美術大学、多摩美術大学アートアーカイヴセンター
 企画協力:ブルーシープ、888ブックス
 協力:オハヨー乳業
 後援:公益財団法人岡山県郷土文化財団、公益社団法人岡山県文化連盟
    一般財団法人岡山県国際交流協会、NHK岡山放送局



画像:和田誠 週刊文春表紙 2017年7月20日号《無題》
   多摩美術大学アートアーカイヴセンター蔵



関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類

関連サイト

和田誠展公式サイト

「アートアーカイヴセンター 秋山邦晴資料・瀧口修造文庫 所蔵 実験工房資料展」の動画を公開しました



本学芸術学科アーカイヴ設計ゼミの学生による「実験工房資料展」の概要を記録した動画を公開しました。
実験工房とは、第二次世界大戦後に瀧口修造を中心とした前衛芸術グループです。本センターにある秋山邦晴資料、瀧口修造文庫の実験工房に関連する資料を調査研究し、展示されました。


「実験工房資料展」
会期:2022年12月6日(火)-12月10日(土)
会場:多摩美術大学アートテーク2F 竹尾ポスターコレクションギャラリー




撮影・編集 齋藤彰英

関連アーカイヴ/コレクション


中公文庫 和田誠『本漫画』に画像24点を貸出

中央公論新社から文庫化された和田誠『本漫画』に和田誠アーカイブから画像24点を貸し出しました。本書は毎日新聞紙上の書評コーナーのイラストレーションをまとめたものです。古今東西の絵画や物語、キャラクターを引用しながら、「本を読むこと」がユーモラスにイラストレーション化されています。

和田誠『本漫画』(中公文庫) 2022年12月21日発売 税込880円



中央公論新社

和田誠『本漫画』

関連アーカイヴ/コレクション


「実験工房資料展」を開催しました


本学芸術学科アーカイヴ設計ゼミの学生による展示「実験工房資料展」を開催しました。
アーカイヴセンターからは、秋山邦晴、瀧口修造文庫の資料を貸し出しました。


会期:12月6日(火)–12月10日(土)
会場:アートテーク2F 竹尾ギャラリー


関連アーカイヴ/コレクション


AAC収蔵品貸出「和田誠展」北九州市立美術館 分館


現在全国を巡回中の和田誠展において、AACは原画をはじめとした資料約350点の貸出、画像約600点を提供しています。この度、北九州美術館 分館での展示が11月19日より始まりました。本会場では、これまでの東京会場、熊本会場、新潟会場での展示資料とは異なる資料も展示されています。


 会期:2022年11月19日(土)-12月18日(日)
 会場:北九州市立美術館 分館
 開館時間:10:00-18:00(入場は17:30まで)
 休館日:会期中無休
 入場料:一般1200[1000]円/高大生800[600]円/小中生600[400]円
 ※[ ]内は前売りおよび20名以上の団体料金。なお障害者手帳を提示の方は無料。
  北九州市在住の65歳以上の方は2割減免(公的機関発行の証明書等の提示が必要)。



2019年に逝去した和田誠は、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られるほか、映画監督、エッセイスト、アニメーション作家、作詞・作曲家、編集者など、様々なジャンルで活発な創作活動を行いました。本展では、代表的な仕事を中心としたビジュアル年表や和田誠の輪郭をとらえる上で欠くことのできない約30のトピックスを軸に、およそ2,800点の作品や資料が紹介されています。本展では和田誠の多彩な作品を展覧しつつ、幼少期に描いたスケッチなどを交え、その創作の源流が紐解かれています。



 主催:和田誠展実行委員会(北九州市立美術館、読売新聞社)
 特別協力:和田誠事務所、多摩美術大学、多摩美術大学アートアーカイヴセンター
 企画協力:ブルーシープ、888ブックス
 後援:テレQ、九州旅客鉄道株式会社、西日本鉄道株式会社、北九州モノレール
 筑豊電気鉄道株式会社、株式会社スターフライヤー
 広報協力:リバーウォーク北九州



画像:和田誠《夜のマルグリット》ポスター 1957
   多摩美術大学アートアーカイヴセンター蔵



関連アーカイヴ/コレクション・外部サイト

アーカイヴ

和田誠アーカイヴ

和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類

関連サイト

和田誠展公式サイト