第3回 多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム開催
「メディウムとしてのアートアーカイヴ」
日時:2020年12月5日(土) 10:00~17:00
参加費無料 事前登録制(先着順400名)オンライン開催
ポスターデザイン 加藤勝也
第3回目になる多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウムを、オンライン開催します。今回は「メディウムとしてのアートアーカイヴ」と題して、研究と教育の結節点に位置する、美術大学のアートアーカイヴ活用のあり方をテーマにしました。特に、COVID-19の状況におけるオンラインアーカイヴの教育利用と、現在センターが開発を進めている、統合データベースの設計と運用について、報告と議論を行います。
──久保田 晃弘(アートアーカイヴセンター所長)
日時 2020年12月5日(土)10:00~17:00 参加費 無料・事前登録制(先着順400名) オンライン開催 主催 多摩美術大学アートアーカイヴセンター 協力 多摩美術大学メディアネットワーク推進委員会
今回は「メディウムとしてのアートアーカイヴ」と題して、研究と教育の結節点に位置する、美術大学のアートアーカイヴ活用のあり方をテーマにしました
プログラム
プログラムは、都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
全体進行 安藤礼二 |
|
10:00~10:10 |
オープニング 青柳正規 |
10:15~12:15 |
第1部 アートアーカイヴの現状 小泉俊己+光田由里:写真という軽やかな根拠 マン・レイとその周辺 久保田晃弘:インタラクションの分析 佐賀一郎+塚田優:和田誠アーカイヴ寄贈の報告とその可能性 司会:安藤礼二 |
昼休憩 | |
14:00~15:15 |
第2部 アートアーカイヴと遠隔教育 石山星亜良:三上晴子アーカイヴから立ち上がる講義資料 深津裕子:文様アーカイヴとアート&デザイン教育 コメンテーター:加治屋健司、関口敦仁、赤塚祐二 司会:久保田晃弘 |
休憩 | |
15:30~16:45 |
第3部 アーカイヴ/コレクションのためのデータベース 堀口淳史、淵田雄、木下京子:美術館とアーカイヴセンターを横断するデータベース構築に向けて 平出隆:最終講義゠展《Air Language program》について コメンテーター:川口雅子、谷口英理、渡部葉子 司会:佐賀一郎 |
16:45~17:00 |
クロージング シンポジウムの総括とアートアーカイヴセンターの未来 久保田晃弘、建畠晢、永原康史、平出隆 |
アートアーカイヴセンター | 2020年10月21日
関連コレクション/アーカイヴ
1970年から現代美術の現場を記録してきた写真家 安齊重男(1939–2020)の写真資料
埼玉県立近代美術館との関根伸夫(1942–2019)、安齊重男(1939–2020)の研究
2019年に逝去した和田誠の広範な活動をあとづける膨大な原画、版下、デザイン制作物、一次資料類
2015年に急逝した三上晴子(メディア芸術コース教授)の作品資料、映像記録、蔵書
文様研究所の活動を継承する、先端メディアを活用したデザインアーカイヴ
戦後の日本絵画史を代表する画家である横山操(1920–73)の作品と資料類
1997年に株式会社竹尾から寄託され共同研究が続けられている20世紀の歴史的ポスター
関連情報
Topics/Exhibition
平出隆 最終講義=展アートアーカイヴセンター | 2020年12月4日